こんにちは🫶🌈
今回は、“バンド”をセットしました👑 ̖́-
前回のセパレーションで隙間を作った第一大臼歯に、金属の輪っかをセットしていきます🫡
模型を見てバンドの大きさを合わせていきます。大体の大きさを見て口腔内で試適していきます🦷🪛
こんな感じに合わせていきます👑 ̖́-
バンドの試適が終わったら、チューブ(ワイヤーを通すための穴の装置)をろう着したり、バンドの辺縁を調整したりします✂️💡 ̖́-
チューブには色々な形があり、治療法に合わせて選択します👍🏻 ̖́-
ろう着が終わったら、接着剤を塗って合着していきます🙋🏻♀️🎨
唾液があるときちんと合着が出来ないため、しっかり防湿をします。患者さんは少し大変ではありますが、口を開けた状態で待っていてもらう必要があります😮🩹
合着する際には、先生が器具で押したり、患者さんに噛んでもらったりするのですが、
この器具(バンドシーター)を噛んで、バンドの定位置まで微調整するのですが、どの程度の力で噛んでいいかわからず、普段通り噛んだところ、先生に“噛む力強すぎ”と笑われてしまいましたꉂ🤣🤣🤣
加減が難しいので、みなさんは優しく噛んでくださいね笑
ちなみに、バンドをセットする際に使う接着剤の味は酸っぱいです🍋
実際セットして思ったのは、チューブがかなり気になります。最初のうちはチューブが当たって傷が出来たり、食事の時にチューブが頬粘膜を巻き込んで傷ができてしまいました😫💦
装置が着いたあと、口内炎などのトラブルが出てきますので、保護するワックスを購入して頂くといいかと思います👌🏻 ̖́-※当院で購入できます
食事に関してですが、わたしはセット後痛みがあり、奥歯で噛むことが難しかったです。個人差はありますが、最初は歯に負担の少ない柔らかいものを食べた方がいいと感じました🍙🍜🍠🥝🍴
バンドをセットして3日経ち、やっと慣れてきました。噛む位置が安定しないため、痛みがややありましたがやっと噛む位置がわかったような気がします🧐💭
次回は、いよいよブラケットを付けていきます( ☝🏻 👀 )☝🏻